末梢神経障害の疑いがあることがわかり、他の病気も併発してるかもしれないので、髄液検査をすることになりました|30代|女性

35歳|女性

最近、末梢神経障害の疑いがあることがわかり、病名がなかなか判断がつかず、また他の病気も併発してるかもしれないので、髄液検査をすることになりました。
 
局所麻酔をして、髄液をとるらしいのですが、髄液検査の後に頭痛や吐き気などの症状が起こることがあるので、3日ぐらい経過をみるため入院の予定です。
髄液検査後の頭痛、吐き気は針の穴から髄液が漏れ,髄液の圧が下がるため起こるのだそうです。

髄液検査は腰椎穿刺なのでかなり痛みがあると聞いてるので、不安にAcon.(アコナイト)、麻酔、腰椎穿刺にArn.(アーニカ)、Calen.(カレンデュラ)、Hyper.(ハイペリカム)、Staph.(スタフィサグリア)、麻酔後にPhos.(フォスフォラス)、痛みにMag-p.(マグフォス)などをとろうと考えていますが、他にとると良いレメディーがあれば教えてください。

また髄液検査後の頭痛、吐き気によいレメディーがあれば教えてください。お願いします。

管理人

検査を控え、不安なことと思います。現代医学の治療や処置の際も、レメディーを使うことでダメージを最小限にすることができますから、安心なさってください。
処置前の不安には、Acon.(アコナイト)で結構です。
もし、針をさすことへの恐怖が特に強い場合は、Spig.(スパイジェリア)が合います。
Arn.(アーニカ)は前日からとっておかれるといいです。
腰椎穿刺には、Cina.(シーナ)が特に合います。Cina.(シーナ)は腰椎穿刺後の頭痛などにも合います。Cina.(シーナ)を使っても改善しないときは、Hyper.(ハイペリカム)を使ってください。
麻酔に関しては、処置が終わった後で、Phos.(フォスフォラス)またはAcet-ac.(アセティックアシッド)をお取り下さい。
痛みには、Mag-p.(マグフォス)もいいですが、針を刺した痛みにはHyper.(ハイペリカム)、 Led.(リーダム)が合います。Staph.(スタッフィサグリア)を事後におとりになるのも、回復を早めます。
また、もともとの末梢神経障害ですが、Kali-p.(ケーライフォス)12XやマザーチンクチャーのMT)パッシフローラ、MT)アヴィナサティーバなどを継続しておとりになるといいです。

35歳|女性

以前、髄液検査の件で体験談に投稿した者です。
お陰様で髄液検査、無事終了しました。麻酔のおかげで痛みもあまりありませんでした。1週間ぐらい腰に違和感、だるさがありましたが、教えて頂いたレメディーをとり、徐々になくなりました。また、末梢神経障害に試すとよいレメディーを教えて頂き、ありがとうございました。

まだ病名が確定していないのですが、おそらく遺伝性神経障害といわれています。
昔からよく足のふくらはぎがつり、こむらがえりをおこし、Cupr.(キュープロム)、Mag-p.(マグフォス)をとっていました。

最近、足がつったような痛みがふくらはぎにあり、この痛みは筋肉の委縮によりおこっているそうです。また血の巡りが悪く、足先がひえています。痛み、冷えに試すとよいレメディーがありましたら、教えてください。お願いします。

管理人

筋肉に滋養を与えているのは肝臓ですので肝臓の働きをサポートするマザーティンクチャーの一つMT)タラクシカムをとられてみてはどうでしょう。

レメディーではArn.(アーニカ)、Carb-v.(カーボベジ)などが血行を良くするために役立つと思います。筋肉の委縮による痙攣にはColoc.(コロシンス)が合うと思います。
伸びにくさ、固さを感じられるようでしたらティッシュソルトのCalc-f.(カルクフロアー)を続けてみられると良いでしょう。

目次