
アメリカ在住のとらのこ会員です。日頃 大変お世話になっていましてありがとうございます。
飼い犬のことで質問させていただきたいのです。 昨年背中に赤い湿疹ができ、最初は赤い小さなものが 次第に中が黒い色になり赤みが輪に広がり、どんどん増えていきました。
同時に目も真っ赤で眩しいのと痛いのとだと思いますが開けていられないようでした。
素人考えで色々レメディーを試したものの状況は悪化するばかりでついに病院に行きました。
色々 抗生物質を試して最後合うものが見つかり完治しました。目も抗生剤入りの目薬でなんとか治りました。6週間くらい飲んだと思います。先生がおっしゃるには ニキビのようなもので本来自分が持っている独自の菌が 時に悪いことをするのだ、というようなお話でした。
同時に目の上まぶたにイボができていましたので その後毒出しも兼ね、 Thuj.(スーヤ)6cを飲ませましたら3~4日で症状が戻ってきてしまい、これをどうしたらよいのかわかりません。
背中の皮膚炎のような赤みもですが 目の赤みがひどく以前と同じく目を開けられないようです。
もう一度病院の薬を飲むのはつらいので どうにかできるものなら、と思いお聞きしたくて投稿いたしました。
ベーシックキット、ミネラルキット、予防キットを持っています。
最初に症状が出て以来 粒)サポート腎臓、粒)サポート肝臓胆のうをずっと飲ませています。
あと飲み水に 液)サポート目を入れたり 液)ペット11を入れたり、などしています。イボはそんな中、半分くらいの大きさになってきてはいました。
どうかアドバイス、お願いいたします。



液)サポート目には、Calen.(カレンデュラ)、Euphr.(ユーファラジア)、という目の炎症にとても合うレメディーが使われているので、引き続きご使用になるといいです。
私は自分のペットには生理食塩水(作り方はネットなどで確認できます)コップ1杯程度に液)サポート目を1,2滴いれたもので、目を洗浄していますが、マザーチンクチャーは飲用なので、目に使うときは自己責任となります。
背中の赤味は、ティシュソルトのKali-s.(ケーライソーファー)を、痒みが強ければSulph.(ソーファー)、膿がたまっているならHep.(ヘパソーファー)、Calc-s.(カルクソーファー)をお使いください。
イボにはThuj.(スーヤ)はとてもよいレメディーですが、抗生剤を使ったあとにでているのでNit-ac.(ニタック)を試してみてください。
お大事に。



飼い犬(シーズー8歳)のことで質問なのですが、よろしくお願いいたします。
日本からドイツへ。その後アメリカへ3年前に引っ越しました。
ドイツ時代は乾燥した空気のせいかアレルギーも影を潜め、外耳炎にも縁がなくノーストレスでしたが、アメリカに来て以来、色々と出るようになりました。
ひどい外耳炎にもなり この時も手におえず薬で治しました。
あるとき、(この時も投稿させていただいたのですが)皮膚の赤い発疹と同時に目の充血が起こり、数ヶ月 完治までにかかりました。
発症してしばらくはホメオパシーで乗り切れたらと思い病院に連れていかなかったのですが、私の力ではどんどん悪化させてしまい病院へ行き1ヶ月以上も抗生剤を使いました。
目にも抗生剤入りの目薬を使いました。
完治したあと 毒出しにと思いThuj.(スーヤ)を使ったところ症状が復活しました。
この時点で前回 投稿、質問させていただきました。ほんの1ヶ月くらい前だったかと思います。
幸い皮膚のほうはすぐに収まりました。
問題は目なのですが、Thuj.(スーヤ)をとったあと、目を開けられないくらいの症状が再発し、すぐに落ち着いたのですが、その後も充血が引いたり出たりを繰り返し なかなかすっきりしません。慌てて病院へ行
くほどでもない状態ですが 長引くので心配しています。赤い時はかなり赤くてなんとなくまぶしそうにしています。
そしていつも目の周りもべたべた湿っているような感じで涙っぽいです。目やにはグレーの筋のようなものがでますがそれほどひどくありません。
本を見て ベタベタした目に、ということでBor.(ボーラックス)をあげた翌日は緑色の大きな目ヤニの塊が右目についていて驚きましたがその後はたいしたことはありません。
右目上まぶたにイボもできています。
充血は両目です。が、外耳炎の時もですが、いつも右側がひどくなります。
そんな中最近白内障にも気づきましたが、濁りが最初は気のせいかと思う程度でしたがどんどんひどくなってきてそのスピードが気になっています。とても速いです。
前回の投稿の際は白内障のことはほとんど気になりませんでした。
いただいたアドバイスの中で この場合のイボにはNit-ac.(ニタック)がよいのでは、とありましたのでキットの中の200Cを使ったりしました。
が、充血がひどくなると使うのが怖くなって一時やめたりもするので そういう使い方も悪いのでしょうか。現在、6Cと30Cを注文して到着を待っていまうが ポーテンシーの低いものがよいでしょうか。
本、体験談など見ながらそのつどArg-n.(アージニット) Calc-f.(カルクフロアー)12X、 Nat-m.(ネイチュミュア)、 Puls.(ポースティーラ)、 Euphr.(ユーファラジア)、粒)サポート近視などあげています。
それ以外は毎回の餌や水に 液)サポート目や液)ペット11など入れたりしています。粒)サポート腎臓、粒)サポート肝臓胆のう、粒)TSサポート骨と歯は毎日続けています。
アドバイスで教えていただいた目の洗浄も時々しています。
以前飼っていた犬がぶどう膜炎になりほとんど失明した状態でしたのでとても可哀想でした。もしかしてと気になることもありますが、通院していた時 先生が目をチェックしてくださって傷はないとおっしゃったので多分、そういうことではないと思っています。あまり目を痒がったり、こすったりしません。
性格はとても甘えん坊で怖がりです。
人の手や顔をしょっちゅう舐めます。音、他の犬、金属などを怖がります。トラウマになりやすいのかもしれません。おとなしくて何をされても怒りません。
充血が今までの治療で使った抗生剤のせいなのかどうかもよくわからないのですが、これで様子を見ていてもいいでしょうか。他に何か気をつけることがありますか。何でもやってみようと思っています。よろしくお願いいたします。



症状がおさまらずご心配なことと思います。白内障が進んでいるということですが、液)サポート目にはシネラリアという白内障に合うマザーティンクチャーが含まれています。継続されるとよいでしょう。目の充血や目ヤニなどの排出は、それ自体が問題ではなく、問題を解決するため出ていることを理解して、できるだけホメオパシーでサポートできると良いですね。目の充血がひどいときにはEuphr.(ユーファラジア)やBell.(ベラドーナ)を試してみてください。原因はわかりませんが、これまで抗生物質をかなり摂られたようですので、腸内細菌のバランスが崩れていることが予想されます。これはアレルギー症状が進む原因となります。抗生物質の影響にはCarb-v.(カーボベジ)などがよいでしょう。
また症状や性格などの特徴からLyc.(ライコポディウム)やPuls.(ポースティーラ)、Sil.(シリカ)といったレメディーを試されると良いと思います。アレルギーは意外に複雑な病理です。白内障の進行も早いということですので、マヤズム治療を含め、ぜひホメオパシー相談会を受けられることをお勧めいたします。



1



先日相談させていただきました。
本当にありがとうございました。
いつも相談ばかりで申し訳ありませんが、またよろしくお願いいたします。
その後、ネットなどで調べましたら 多分 白癬菌による発疹だったような気がしました。
私がそう思っているだけですが。
丸い輪のような赤い発疹で 中が黒ずんでいるのですがそれが当てはまっているので白癬菌と想定して、体験談など参考にカンジダサポートセット、Bor.(ボーラックス) Thuj.(スーヤ) Plus.(ポースティーラ) などを 粒)サポート腎臓、粒)サポート肝臓胆のう、ミネラルサポートセットに加えて飲ませました。最初の4日くらいはBac.(バシライナム)も与えました。
これが効いた気がします。
その後、輪のような発疹ばかりではなくそれこそ水虫っぽい感じで 赤くぼこぼこした感じの腫れも出て様子が変わってきました。
これをどう捉えたらいいのかわかりませんが そういうこともあるのかなとその時は考えていました。いずれにしろ治っては新しい発疹が出て・・・というふうですが全体としてずいぶん良くなってきました。
が、目の充血などとれずこれは皮膚とどうやら連動していることもわかってきました。皮膚が良くなると目が悪化。目が良くなると皮膚が悪化します。
原因はいっしょかと思い、上記と様子をみてEuphr.(ユーファラジア)、視力サポートセットなどを加えて、MT)カレンデュラやMT)ユーファラジアを加えた水で洗眼もしています。
が、一方で白内障とばかり思っていたのが どうやら角膜の浮腫であることに気がつきました。
濁りがひどいときと軽いときがあるからです。
気づくのが遅く本当にだめな飼い主です。ひどい時は混濁も多くまぶしそうにして目を半分しか開けません。
角膜の混濁ということで調べましたら点眼薬の副作用のこともあると書いてありました。
緊急に病院に行かないと危険だというような内容でした。
点眼薬は最初皮膚の抗生物質と一緒に病院で出されて使いました。その時は目は真っ赤でしたが浮腫があったかどうか気がつきませんでした。
なにせ海外在住で言葉の壁もあり病院で納得いくまでの質問ができないジレンマがあります。
とりあえずApis.(エイピス)を与えましたら一旦、酷くなりました。なんだかゼリーみたいな目の表面になりびっくりしました。その後Apis.(エイピス)を繰り返してNat-m.(ネイチュミュア) なども足しました。少し落ち着きました。
が赤みは消えず濁りもまだあります。
皮膚のほうはだいぶん良くなっていますが今までの経験からこれがまた逆転するかもしれませんしまだわかりません。
このまま同じようにしていればいいでしょうか。ここで病院に行くのも、と思いながら素人療法でこんなことをしていて最悪の事態にしてしまわないか心配になっています。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。



愛犬のことを心から気遣われ、飼い主様が愛をもってホメオパシーで対処されている様子がよく伝わります。
しかしご自身でも懸念されているように、今回のように繰り返し再発する慢性の問題はセルフケアで対処しようとせず、ぜひ日本ホメオパシーセンターのアニマルホメオパスなど、専門家へ掛かられてください。薬による副作用の可能性についても担当医へご相談され、今後の治療方針を決めていかれると良いと思います。



お世話になっております。
9歳になるシーズー犬ですが 2年くらい前に 白癬菌による皮膚の発疹、角膜潰瘍を発症し、いったんは病院で診察を受け、薬も飲ませましたが再発し、一年半ほど前からホメオパスの先生に相談し、適用書を出していただきながら治療してきました。
ひどい時はとても不安でしたが、おかげ様でひどかった発疹が治り、かなり時間はかかりましたが皮膚の心配はなくなりました。今は目の症状が気になっています。
症状は改善と悪化を繰り返しながら、全体的には治療当初と比べますと改善してきました。
一時はどうなることかと思うほど充血、白濁、浮腫で失明するのかと思いました。
ただなかなか完治まではいきません。
時間がかかるのは覚悟して、今後も相談させていただいて、少しでも良くしていこうと思います。
いつも言われているように症状は有難いということが少しわかるようになってきました。
が、たまに心配になりますのは慢性になってしまって例えホメオパシー治療を続けていてもやはりこういう症状は最終的に失明は免れないものなのでしょうか。
勿論そうなりましても ベストのことをしてあげようとは思っていますが、病気に対しての知識があまりなく、ネットなどで調べますと通院もしていない状況で余計に不安になるようなことしか書かれていませんのですみません、質問させてください。
どうかよろしくお願いします。



さきほど角膜潰瘍と書いてしまいましたがそう診断されたわけではありませんし、ホメオパスの先生にそう言われたわけでもありません。
最初の症状や今もたまに浮腫がでることがあります。目の正確な病名は知らないのです。
こんな内容ですがよろしくお願いします。



ホメオパシーでは病気の診断を行いません。また病名のみによってレメディーを選択するという方法も取りません。
すでにお気づきのように、症状は根本的な問題を解決するための体の知的な営であり、症状が出ているということは、体にその問題を解決しようという意志、バイタルフォースが働いているということを示しています。最終的に失明になるかどうかは判断いたしかねますが、飼い主様からの最善を尽くそいうという愛情で愛犬様も病気を乗り越える力をさらに発動できるものと思います。
すでにホメオパスへご相談され、改善が進んでいるということですし、目の症状をターゲットにレメディーを出されるものと思いますので引き続き担当のホメオパスさまへご相談されるのが良いと思います。どうぞご参考ください。