
天然ホメオパシーっ子と子供時代から薬漬けの大人の自然治癒力の違いを実感したケース
こんにちは。いつもお世話になります。
息子がインフルエンザA型を発症し39.6℃まで発熱しました。
38.5℃以上の発熱から12時間以上経過後にインフルエンザの検査が出来るため、タイミングを見て受診しました。
小児科医が喉を診て「腫れてないけどねぇ……、まぁ検査しましょうか」と首をひねりながら検査をし(約10分後に結果が分かるのですが)、診察室を出た30秒後に看護師が飛んで来て「A型陽性反応が出ました!お子さんを車で待機させて下さい」と血相を変えていたのが面白かったです。
かかりつけホメオパスのアドバイスですぐ水ポーテンシー(Ars.(アーセニカム)、Bell.(ベラドーナ)、 Gels.(ジェルセミューム))+MT)カレンデュラと、オリジナルインフルエンザコンビネーションレメディーでの対応となり5日で治癒しました。今は「元気、げんき~!」と言いながら家中を跳び跳ねています。
本人曰く「僕の最高記録(昨年ノロウイルス感染時の40.2℃)には届かなかったね」と残念そうでしたが、これだけの熱を一気に上げるバイタルフォースの強さがホメオパスをして「さすが○○くんですね」と言わしめる所以かもしれません。
6日後には私が38.9℃の熱で発症し同じA型の診断を受けましたが、検査反応はうっすらと色が出る程度でした。
潜伏期間が6日と長かった事と帰宅後すぐ38.1℃に下がってしまった事を考えると、バイタルフォースの弱さを認めざるを得ません。
主治医からは「陽性反応が出て良かったですね、ゆっくり休んで下さい。ウイルスに効く薬はありませんが、38℃を越えるとウイルスは死滅しますから抗生物質やPL散剤等は出しません。身体にとって戦いは必要ですよ」とのアドバイスを頂き、「心身の免疫をつける為にかかっているんだな」と改めて思いました。
私の勤務先は医療系ですので、感染症罹患者は職場ではバイ菌扱いです(笑)。
「職員は感染症にかかってもいいが、利用者様にはうつすな」という看護師の発言には疑問を感じます。
縦社会の日本には意味のないルールが存在しますが、その典型と言えるでしょう。
ただ、普段は厳しい管理者もこの時ばかりは「しばらくかかるでしょうから、ゆっくり休んで下さい」と寛容で感謝しました。(彼らは院内感染を一番怖れていますから)
普段の激務を補うかの様にただひたすら寝て、たまに少し食べてレメディーと水ポーをとっているうちに以外と早く熱は引きました。私としては数日間の高熱が続くと思っていたので残念でしたが、また体力がついてからのお楽しみにしておきます。たまった有給休暇は繰り越すだけでなく、こうしてデトックスに使うのも良いのかも知れませんね。
息子の生まれてから殆ど人工物の入っていない体と、相手を選ばずに言いたい事を言えるキャラクターは貴重で、小学校の先生方からは「○○くんは率先して発表してくれるので、1クラスに一人は欲しい人材です」と言われています。
また長子であるにも関わらず周囲の方々から「上にお兄ちゃんかお姉ちゃんがいるんでしょう?」と聞かれる様なさばけた性格で、自己主張はしっかりしますが子育ての面では私もあまり悩む事がありませんでした。
そのままの自分と子供を受け止める事(インチャ癒し)とホメオパシー的子育てのおかげで、私自身もだいぶ楽になりました。(アルポのない頃は大変でしたが今は懐かしい思い出です)
一応社会通念に合わせてマスクも着用しますが効果を考えるとあまり意味がなく、日本名物のマスク集団は滑稽ですらあります。
私はホメオパシーに出会ってまだ8年あまりですが、今では相性の良いベテラン小児科医師(60代)とご縁が出来、ドクターとの付き合い方も上手になりました。
医師として信頼し必要な検査は承諾し説明を受けたり疾病への情報収集はしますが、問答無用に点滴を行ったり採血を行う事は断ります。
本来、保護者への説明と同意なしに医療行為を行う事は出来ないのですが、実際はべルトコンベアー式に治療が始まってしまう事が多々あるように思われます。小児科医療は特にハイリスクな分野なのですから、インフォームド・コンセントはきっちり行って頂きたいものです。



インフルエンザを自らの力で一度治しきった時にできる免疫力の成長は素晴らしいもので異なるタイプのインフルエンザに対しても抵抗力が備わるように感じられます。
息子様と共にインフルエンザにかかることで行われる排出やこうした心身共に起こる成長を得られたことでまた自己治癒力のすばらしさへの信頼感も育まれたことでしょう。
ホメオパシーのレメディーを使うとこうしたプロセスもスムーズに行われるものです。
お知り合いの小児科の先生も、インフルエンザという病気の特徴を熟知され、むやみに解熱するのではなく、ウイルスに対抗するための熱の大切さを説かれるなど素晴らしいと思いました。
ご投稿内容からご自身の経験からの医療現場での実際の課題も垣間見えますがこうした現代医療とホメオパシーとの得意分野をそれぞれが補いあえる環境が広がっていくと晴らしいですね。貴重な体験談をありがとうございました。