6歳の娘の右足裏にできた魚の目について相談させてください|6歳|女児

40歳|女性

6歳の娘の右足裏にできた魚の目について相談させてください。
1歳の誕生日あたりから保育園に通い、この4月に小学校へあがります。
3歳ごろから薬を止め、レメディーで対応しています。
幸い大病せず、インフルエンザもレメディーで乗り切りました。
さて、昨年末から魚の目がではじめTuクリームとThuj.(スーヤ)のレメディーをとっていました。

大きくなる一方だったのでこのサイトを参考にキッズ&トラウマキットを購入、Ant-c.(アンチモクルード)をとっていますがさらに大きくなっています。
Sulph.(ソーファー)も加えて、1日に2回Thuj.(スーヤ)、Ant-c.(アンチモクルード)、ソーファーのレメディーをとっています。Tuクリームは1日に1、2 回塗っています。以前、娘にCalen.(カレンデュラ)、Rhus-t.(ラストックス)、Tuクリームのうちどれが効きそうか、と聞いたところRhus-t.(ラストックス)と言うので塗っていた時期がありました。

私としては、大きくなるのも意味があるのかなと病院での処置は考えていなかったのですが、夫、義父母に病院での処置をすすめられています。幸い?今週の週末は予定があり病院へは行けないので行くとすると16日の土曜日です。

それまでになんとか魚の目に変化がでないかなと思っていま す。

ミネラルキット、予防キット、キッズ&トラウマキット、ベーシックキットを持っています。
特にミネラルキットで何か魚の目にいいものがあれ ば教えてください。

保育園に行っているので日中水ポでとることはできません。お風呂にMT)スーヤか何かのチンキを入れてもいいかなと考えています。

管理人

レメディーを入れて症状が一時的に悪化する場合、今回の場合は魚の目が一時大きくなるのは通常ホメオパシーでは良いサインと思わ れます。

しかし実際に治癒していかない場合、レメディーのポーテンシーや種類が適切でないことの他に、他の問題によって治癒が妨げられていることや、家系的なイボや魚の目を作りやすい傾向を持っているなども考えられます。このような場合はマヤズム治療などより深いレベルでの対処が必要となり、やはり相談会を受けられることをお勧めするとともに、お持ちのキットに含まれるレメディーでいくつか試して頂くと良いと思われるのはSep.(シイピア)、Lyc.(ライコポディウム)、Sil.(シリカ)、Nit-ac.(ニタック)です。またミネラルキットからはCalc-f.(カルクフロアー)、Sil.(シリカ)、Kali-m.(ケーライミュア)、Nat-m.(ネイチュミュア)を継続して取っ てみられると良いと思います。お大事にしてください。

40歳|女性

先日「6歳の娘の右足裏にできた魚の目について相談させてください」を投稿しました。良い変化があったので再度投稿します。

魚の目の痛みはしばらくしたらおさまってきたので、それほど積極的にレメディーはとらず、お風呂にMT)スーヤのチンキを入れていました。経過としては、中心の目の部分が外側に広がっていき、だんだん内側がかさぶたのような状態になり、最後は固くなりました。

先週末に何かに引っ掛けてそのかさぶたがはがれ、中心から少し血がでましたが、それ以外はそれこそ皮膚からかさぶたをとったような状態でした。魚の目が治る経過がわかり、また一つ良い経験ができました。
娘は4ヶ月ほどかかり、途中で痛みもありました。治る過程で体が発する痛みを感じることも、必要なんじゃないかなと感じています。

管理人

魚の目がうまく治癒したということでよかったですね。経過の観察も素晴らしくされているのが伝わってきます。治癒の過程で痛みが伴うこと、その痛みを乗り越え自己治癒力によって真に治癒することで心身ともにたくましく成長していかれることもホメオパシーを通じて経験することです。今後もぜひホメオパシーを続けていかれてください。

目次